fc2ブログ

わが子達の体調 アトピー&ストラバイト

ワンコ
08 /21 2013
今回は文章ばかり。。。
備忘録ですので、興味のないかたはスルーしてくださーい!


7月初め、こちよがあまりに掻きむしるので、裏返して見てみると。。。
お腹に発赤がたくさん
毛をかき分けてよく見ると、お腹だけじゃなく顔からしっぽまで全身発疹
脇やお股も真っ赤っか。
体にいいと思い、与えた食品が合わなかったらしく・・・
すぐに、抗ヒスタミンを飲ませ
とりあえず、炭酸フォームで綺麗に洗い3倍ほどに薄めた美しいしずく(フルボ酸)を
シュッシュッシュッシュ。。。 1日2〜3回。
1週間ほどで乾いてふけのようになり、キレイになりましたが。。。

湿疹は落ち着いたけど、高温多湿のせいか、体調が悪かったのか、脇〜お股、腿が
赤くて、ベタベタ、においもキツイ・・・
見るからにアトピー症様。
何が良くないのか、アレルギー検査をしようと病院へ行ったけど
検査項目が思ったより少ないのと、陰性・陽性と出ても確実なものじゃない。
今後、良かったものがアレルギー物質になることもあるし
隠れていることもある。。。などなど。お値段も5万円近く。

食物の除去法で見ていくほうがいいのでは?と、アドバイスされ
フードをやめ、カロリー計算をして
茹でたラムもも肉・かぼちゃ・キャベツ・大根だけの食事に変えてみました。
最近、米・ジャガイモ・サツマイモ・ニンジンに反応をする事例が増えている。
と、聞き、それらは避けました。
ラム肉は、見える脂を取り除き 3度ほど茹で できる限り脂抜きして。
カスカスに茹でると生の状態の半分ほどになってしまいます。

炭酸フォームとフルボ酸だけでのシャンプーを4〜5日に1度。
赤いところにはフルボ酸をシュッシュ。
赤みがひどいときは、保冷剤で冷やしたり、ステロイドを使ったり。

3週間ほど続けてみたところ、良くなったりまた悪くなったりの繰り返し。
でも、いちばんひどかったときに比べると、ずいぶんましになりました。
においもほとんどしなくなったし。

ちょうどその頃、以前からお願いしていた鹿肉が届き。。。
もしかしたら、ラム肉が合わないのかも。という心配もあったので。

ダメダメなおかーちゃま
少しずつ、ラム肉と混ぜながら変更しなくちゃいけなかったのに
100%ラム肉から鹿肉に変えてしまい。。。
3回食べたあとから、お腹がゆるくなり、最終的には粘血便
急いでコワイ? H 先生に診て頂き、注射&内服&w/d缶の処方。
2日後、検便。。。

幸いすぐにPPはおさまり、合格

少しずつ、またラム肉に戻し、1週間後から1割鹿肉を混ぜ。。。
不思議なことに、鹿肉を食べていた 2日間&PP時の絶食1日間の計3日間
皮膚の赤みが薄れ、ベタッとしていた耳もすっきりしていて・・・
ほとんど痒がらなかったのです。

H先生にも、それを話したら お腹がびっくりしないように
ほんの少しずつ、鹿肉を混ぜ、増やす度に便を観察すること!と。

今は、ラム75%・鹿25%まで来ています。
このまま順調に鹿肉に移行できるといいな。



そして、次は りん。
7月に入ってしばらくした頃、ふと、 りんがしたおしっこ(シート)を見ると。。。

なんとなく、キラキラしてる???

実はその少し前に、おしもに食塩のような結晶が2〜3ついていて
んんん?砂場にでも行った?なんて思っていて、頭の隅っこにストラバイト結晶。
という、意識もあり ・・・
いつもりんは薄暗いところでおしっこをするので、シートが汚れていたら
よく観察せず、さっと捨てていたのですが。。。
シートを乾かし、手で触ってみたらキラキラしたものが付いてくる

これまた H先生に電話したら、シートではなく尿を持ってきて。と。
シートを裏返しておき、採尿して病院へ持って行くと。。。
かなりアルカリ性に傾いていて、顕微鏡で覗いてみると
長方形の結晶がたくさん
ただ、幸いなことに血液やバイ菌は見られず、お薬は無し。

H先生は、アレルギー体質な我が子達の事を考え、pHコントロールの
療法食は無し。今食べているフードをやめ、以前 親犬が食べていて問題なかった
フードに戻し、水分をたっぷり与える。という治療方針でした。

水分をたくさん摂れるように、おだちんとして
水で倍に薄めたりんごジュースで葛湯を作り
ビタミンCが酸性に傾けるというので、ドライイチゴ(熱を加えていないもの)
をミルで挽いて、それに混ぜてみたり。喜んで食べてくれました♪
ゼラチン・寒天はうちの子達には難しそうだったので。

ごはんには なみなみと水を入れ。

2週間後、再検査。
結果は、まだアルカリ性に傾いているけど、結晶が激減したと!
次は、フードはそのまま、食後のフルーツはなしで。と。

りんご葛湯もよろしくないかも・・・と、かぼちゃ葛湯(かぼちゃは中性に近いらしい)
に変えてみたり、イチゴもなし。
簡単にアスコルビン酸なんか飲ませたら良いんだろうけど。。。とも思いながら

その時
DSCN7026s.jpg
こんなシートも買ってみました。

でも、これってリトマス紙みたいな感じで
中性=pH7.0なので、尿としては、ちょっとアルカリ気味。。。
ということが途中で発覚し
しかも、かなり幅が広くウロペーパーでpH8.0 でも中性と出る
吸収は良くないし、お値段高いし
もうかわなーい。

かろうじて使えるウロペーパーが家にあったので、1日2度ほど計測してみました。
朝と夜でも違うし、運動量によっても違う。となんとなく理解できました。
キラキラは見られなくなり
また2週間後の 再々診。

pH6.5!
ストラバイト結晶ゼロー

尿もとってもキレイで、合格でした


先生の見解としては、同じものを食べている他4ワンは、問題ない。
きっと この子(りん)の体質であろうと。
りんに合った食事を見つけ、定期的に尿検査をしていけば大丈夫でしょう。と。

今のところ、市販の安いラム&ライスを食べていて、尿は順調なのだけど
困ったことに、カユカユがひどくて

食べ物なのか、接触性のものか。。。

なんて考えていたとき、しばらく使っていなかったシャンプーを
何気なく使ってみたら・・・
夜中に狂ったように、ゼェゼェはぁはぁ掻きむしってしまい
明るいところで見ると、皮膚が真っ赤に
すぐに抗ヒスタミンを飲ませ、冷やしてあげたら30分ほどで落ち着いてzzz。

あとで確認すると、どうもシャンプーに入っている黒砂糖ではないかと。。。

あああ。こんなものに反応してしまうのかぁと、落ち込みながら
翌日、炭酸フォームだけでシャンプーして


ミヨコさんと二人して、体によろしくないと思われるような化学物質や
変なものは使っていないし、良かれと思ってすることが 全部否定された気がして
はぁぁぁ〜〜〜と、ため息の連続。。。

今は、バサバサになっちゃうけど、炭酸フォーム&フルボ酸浴のみ。
タオルドライ時、ほんの少し毛先にジェルをつけ、乾かし
仕上げに また毛先だけエステクリームを少量。

それでも、まだ搔くし、ちょこちょこ赤くなってるので
やはり食べ物だろうな。。。
もしかして、葛?と、思い、現在 葛湯はやめています。
その代わりに、ミニトマトをミキサーにかけ、ジップロックに少し(浅く)入れ
平らにして冷凍し パキパキ割って シャーベット?氷?みたいにして与えています。
熱を加えると壊れてしまうビタミンも、この方法なら大丈夫かな。
そして、食事にはフルボ酸を2〜3滴。


注文した大量のウロペーパーが届いたら、手作り食に変更して
こまめにpHを計測して・・・
りんにとって、いちばん楽な食事を見つけてあげられたらな。と思っています。


ふぅ。。。

ほかにも色々あるのだけど・・・

疲れてきたので
今回はこのくらいで。


文章とは全く関係ないけど
DSCN7129s.jpg
久しぶりに、長女 すず 
いつ会っても、かわらずかわいい子です


そして、今日、お風呂に入った むさしパパ。
DSCN7134m.jpg

むさしも、最近よく搔くのよね。。。
DSCN7137m.jpg
何がダメなんだろう??? ああ。悩ましい

最後は、仲良し親子 むさし&こちよ。
DSCN7139mk.jpg
この2ワンって、性格が似てるのよね。だから気が合うのかな?

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



むーちーママ

ロングヘアーのシーズー
むさし&ちよです。
遊びに来てね♪

コメントおまちしてます☆